黒
友禅染の桜
振袖の背部分に染め分けられたやや写実的な桜の文様です
蒔絵の藤
枝から垂れ下がる藤の花房を写実的にあらわした蒔絵の藤
蒔絵大鼓胴の牡丹
蒔絵の大鼓胴に意匠をほどこした,牡丹の文様です
螺鈿の朝顔
櫃を覆いつくさんばかりに描かれた,蒔絵螺鈿の朝顔です
唐織の夕顔
色彩豊かな夕顔を,金糸の霞紋でまとめた構成です
螺鈿の秋草
薄のしなやかな流線と,それに沿うように飛ぶ蜻蛉が印象的です
蒔絵螺鈿の椿樹
椿の花を随所に螺鈿で表わした椿樹の文様です
唐草
現代でもよく使用される,言わば唐草の代表的な文様です
雷文
渦巻形が幾何学的に方形になった,代表的な雷文です
夜着の橘
夜着の背面全面に,力づよく大きな構図で描かれた橘の文様です
蒔絵の波頭
兎の耳を長く描かれる波頭とともに描かれた波頭文です
雪輪
雪の結晶に見られる美しい六角形の輪郭を描いた文様です
山水
硯箱の蔦
硯箱上に,斬新な構成で描かれた蔦の文様です
花瓶の金魚
花瓶に蒔絵で写実的に表現された金魚です
亀甲花菱
亀甲文の中に花菱を入れて用いられた文様です
入子菱
菱形の中にさらに菱形を入れて,入れ子にしたものです
翁格子
大きな格子の中に小さな格子を抱えた様を,翁と大勢の孫に見立てた格子です
一崩し
これは割付文様の一種で,網代組とも言われています
釘抜繋ぎ
正方形の中央に小さく正方形を入れ釘抜きの座金を表わしています
麻の葉
こちらも,現代でもよく見かけることのできる文様です
石畳(市松)
別名「市松文様」です.石畳の細かいものは霰と呼ばれています
ふくさの宝尽くし
若松とともに表わされた,ふくさに描かれた宝尽くしの文様です