青
藤立涌
藤の花を立涌にみたてて規則正しくデフォルメしたものです
枝紅葉
枝と紅葉を影絵のように表わした.京からかみの文様です
狩衣の桃
中国では仙木とされ,邪気を祓い悪鬼を退散させると言われています
花筏
楓と流水で龍田川を表し,桜折枝が流れてゆく様の文様です
飛雲
雲の飛ぶさまを表わした文様です.吉祥文として鶴とともに描かれた雲鶴文様も多く残されています
能装束の稲妻文
瑞雲とともに描かれた稲妻文で,これは,能装束のものです
染型の唐草
染型とは着物の柄を染める際の型紙のことです.この文様は唐草の染型から抜粋したものです
鶴丸
鶴が羽を広げたところを丸く文様にしたものです
千代紙の金魚
水にたゆたう様子を様々に描いた,千代紙名物柄の金魚です
蟹
波立涌
水しぶきの上がった波濤を,立涌にみたてて文様にしたものです
鮫小紋
鮫の肌に似ていることより名がついた,江戸小紋の代表的なものです
豆絞り
豆粒ほどの小さい円を一面に染めだした絞り染めで,手拭などに使います