黄
肩衣の紫陽花
肩衣(かたぎぬ:裃の上の部分)の背部分に大胆な構図で表現された,糊防染の紫陽花です.
日本画の紫陽花
江戸時代に描かれた,写実を超えた見事な紫陽花の絵です
唐織の秋草
七草に含まれる萩と薄を,麻の葉文を地にした文様です
三階松
三段に重ねた松の枝葉の文様で,紋章として使用されています
桜橘立涌
桜と橘を用いて立涌文にした,公家好みの京からかみです
団栗
芒
唐草
現代でもよく使用される,言わば唐草の代表的な文様です
雷文
渦巻形が幾何学的に方形になった,代表的な雷文です
千鳥
単純化された千鳥です.身近な鳥のためか,多くの文様が残ります
子持亀甲
亀甲文の中に亀甲文を入れた,入れ子になっている文様です
鮫青海波
鮫小紋で青海波を表わしている文様です
念じ麻の葉
麻の葉の中心が捻じれたように表わされた麻の葉の文様です
団扇散らし
団扇を一面に散らした様子を文様にしたものです
素襖の傘散らし
傘を一面に散らした文様で,これは,素襖に描かれたものです
菊青海波
菊の花を規則正しく並べ,青海波に見立てて創られた文様です
四花菱
花菱を四つ集めて一つの菱にした文様です
葡萄立涌
この文様は,立涌の中に葡萄の葉と実が描かれたものです
桧垣・網代
檜などの薄板で組まれた垣根や羽目板を文様にしたものです
絣の縞
部分的に染色した糸を縦横に織り,染め残った部分との差で表わされ,織りのものもあります