専門分野:作曲/音楽学/音楽理論。
名古屋市立大学芸術工学部芸術工学研究科助教授。
東京大学文学部美学芸術学科卒業(音楽美学)。愛知県立芸術大学音楽学部卒業(作曲)、同研究科修了(芸術修士)。工学博士。
名古屋市文化振興事業団企画委員、名古屋市市民芸術祭企画委員、可児市文化センター専門委員、名古屋都市センター企画委員などを歴任。
現在、名古屋市文化振興事業団評議員。豊田市コンサートホール企画委員。
アフィニス文化財団研究員(戦後日本音楽史研究会)、日本音楽学会中部支部長。
作曲家協議会、JASRAC、日本現代音楽協会、日本音楽学会、美学会、日本建築学会、情報処理学会、芸術工学会、日本電子音楽協会、国際コンピュータ音楽協会、ForumIrcam
、Musik und Aesthetik、ピエール・シェフェール研究・創造協会、各会員。
1. 主要作曲作品
(1).海外での作曲作品発表(初演または再演の年・月、場所)
1.mizu-no-omoide
単独 平成8年6月 ブールジュ電子音楽研究所 (フランス)
2.Showering Memory, for piano and orchestra
単独 平成8年6月 IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)
3.FENESTRA2,for cello and guitar
単独 平成8年 9月 GEDOK(ベルリン)
4.FENESTRA2,for cello and guitar
単独 平成8年11月 GEDOK(ケルン)
日独女性作曲家連盟コンサ?トにて再演。
5.DAN,for piano trio
単独 平成10年7月 ルンガウ・ホーム演奏会(ザルツブルグ)
ザルツブルグ大学教員による初演。
6.The Wind through the Spiritual Way
単独 平成10年7月 ハンガリー・ラジオ
放送。
7.Dreaming City2
単独 平成10年10月 パリ・エコールノルマル音楽院
ミュジック・コンクレ?ト50周年フェスティヴァルにて初演。
8.Lied
単独 平成11年 7月 ザルツブルグ・レジデンツ
ザルツブルグ大学モ?ツァルテウム教職員連盟コンサ?ト。
9.DAN,for piano trio
単独 平成11年7月 ザルツブルグ・レジデンツ
ザルツブルグ大学モ?ツァルテウム教職員連盟コンサ?ト。
10.A Strand in the Pantheon
単独 平成11年 9月 ハンガリー・ラジオ
放送。
11. 三つの歌
単独 平成11年12月20日、ザルツブルグ大学にて初演
12. J Globe (電子音楽)
単独 平成12年6月 ブールジュ電子音楽研究所 (フランス)
13. Koexistenz mit--
単独 平成12年7月 ザルツブルグ・レジデンツ
ザルツブルグ大学モ?ツァルテウム教職員連盟コンサート
14. A String in the Pantheon
単独 平成12年12月8日 パリ・シェフェール研究センター
ISEA2000関連企画で発表。
15. Musfevic, electronic music
単独 平成15年6月 ブールジュ電子音楽研究所 (フランス)
(2).国内での作曲作品発表(作曲完成の年・月、初演の場所)
1.混声合唱曲「鳥籠売りジョンの唄」
単独 昭和62年 7月 神奈川県立音楽堂
第11回神奈川芸術祭創作合唱曲コンクール入選作品集として神奈川県によって出版された。
四声が最大で12パートに分かれる合唱曲。
2.管楽三重奏のための“CHAMBER MUSIC”
単独 昭和63年 4月 日仏学院ホール
昭和63年 6月28日、第 6回日仏現代音楽作曲コンクール入選作品発表会において、フル?トの西沢幸彦、クラリネットの星野正、ホルンの南浩之、の三氏によって初演された。平成元年
2月、フル? トの大海隆宏、クラリネットの瀬戸和夫、ホルンの野々 口義典により、スタジオ・ルンデにおいて 再演された。
3.五つの歌
単独 昭和63年 6月 愛知県立芸術大学
4.オ?ボエ、ホルン、ヴァイオリン、チェロのための室内楽
単独 昭和63年 7月 愛知県立芸術大学
名古屋フィルハーモニー交響楽団メンバ?(オーボエ:山本直人、ホルン:野々口義典、ヴァイオリン:小尾佳正、チェロ:古沢渉)によって初演された。
5.オ?ケストラのための「星の響像」
単独 平成元年 2月
愛知県立芸術大学卒業演奏会出品作品。
6.子供のためのピアノ曲「南風と川」
7.子供のためのピアノ曲「ロマンチックな思い出」
単独 平成元年 3月 名古屋音楽学校
8.シェーンベルク作曲「歌曲『期待』」の電子音響用編曲
単独 平成元年11月 愛知県立芸術大学
9.マンドリンオ?ケストラと打楽器のための“SYNTAX COMMA”
単独 平成11月 芸術創造センタ?
名城大学ギター・マンドリンクラブの委嘱。
10.ピアノとオーケストラのための“Showering Memory”
単独 平成 2年 9?12月 東京文化会館大ホール
第13回作曲賞入選曲として、ピアノの神野明と外山雄三指揮東京フィルハーモニー交響楽団によって、『第15回現代のオーケストラ音楽』において初演された。平成3年9月、NHK-FMラジオによって放送された。
11.二つのヴァイオリン、チェンバロ、能管のための「タイム・プリズム」
単独 平成 3年 2月 電気文化会館
能管の藤田家元、ヴァイオリンの中川さと子、斉藤明子、チェンバロの鈴木美香により初演。平成 3年 11月、芸術創造センターにて再演。
12.コーラス・シアター「岡本かの子、ってだれ?」
単独 平成 3年 3月 名古屋市民会館大ホール
合唱と6人の器楽奏者のための作品。名古屋市よりの委嘱。
13.電子音楽「祝典のためのインテルメッツォ」
単独 平成 3年 3月 愛知県立芸術大学
卒業式で用いられるためのデジタル音楽。
14.電子音楽「MUSIC*B5」
単独 平成 3年 5月 愛知県立芸術大学
デジタル音楽。
15.市民フォーラム´92 のための音楽
単独 平成 4年8月 白鳥国際会議場センチュリーホール
市民参加のための枠組みを立てた参加型デジタル音楽作品。
16.愛知県わかしゃち国体夏季大会のための式典音楽 「愛知県民歌」
17.愛知県わかしゃち国体夏季大会のための式典音楽 「福島県民歌」
18.愛知県わかしゃち国体夏季大会のための式典音楽 「君が代」
19.愛知県わかしゃち国体夏季大会のための式典音楽 「若い力」
単独 平成 5年 3月 レインボ?プ?ル
国体式典のためにブラスバンドとシンセサイザ?での演奏用に編曲。
20.A Green Dream of November
単独 平成 5年 8月 愛知県芸術劇場コンサートホール
名古屋緑ライオンズクラブからの依頼を受けて作曲した。名フィルのオーボエ奏者山本直人と加藤千晶、ピアノの田辺美砂子によって初演された。
21. fenestra
単独 平成 5年12月 電気文化会館
作曲グループ「KCプロジェクト」の招待作品として作曲し、翌年チェロの太田一也とハープの岡島朱利によって初演された。
22.P氏からの手紙 ??ピアノとピアニストとコンピュ?タのための
単独 平成 6年12月 東京ドイツ文化センタ?
日本電子音楽協会定期演奏会のために作曲。平成 7年 9月には神戸ジ?ベックホ?ルにて再演された。
23.Intermezzo,for viola and cello
単独 平成7年 8月 豊田市産業文化センター
室内楽のための作曲作品。名フィル首席チェロの太田一也と太田史子により初演。
24.digIvox
単独 平成7年12月 東京ドイツ文化センター
日本電子音楽協会定期演奏会のために作曲し、平成 8年11月には神戸国際音楽祭に招待され、再演された。生演奏の声(ソプラノ畠中恵子)とコンピュータとのアンサンブル作品。
25.回廊からの叫び
単独 平成8年 3月 愛知県芸術劇場
愛知県芸術文化センターよりの委嘱作品で、トランペット演奏者(奥村秀樹)がアトリウムを移動し、ダンサーが踊るための作品である。
26.ガラス破片の鏡
単独 平成8年 3月 愛知県芸術劇場
愛知県芸術文化センターよりの委嘱作品で、ヴァイオリン(伏見千絵)とダンスのための作曲作品である。
27.五つの歌
単独 平成8年8月 豊田市文化会館
メゾソプラノとピアノのための作曲作品である。
28.KAIAWASE
単独 平成9年 2月
人形劇のための室内楽作曲作品であり、上演予定時間は約40分。未発表作品。
29.神々の道に吹く風は
単独 平成9年 7月 愛知県芸術劇場コンサ?トホ?ル
愛知県神社庁よりの委嘱。雅楽とのコラボレーションで行うコンサートにおいて、アムステルダムのコンピュータミュージック研究所STEIMから招いたミッシェル・ ヴァイスヴィッツとともに発表した。生の声(ソプラノ畠中恵子)とコンピュータと特殊楽器(The
Hands)のアンサンブル作品。
30.Dreaming City
単独 平成9年10月 白鳥国際会議場センチュリーホール
建築家協会JIAからの委嘱。世界都市景観会議97のための特別催事で行う演奏会において、チェロ(太田一也)とコンピュータによるライヴエレクトロニクス作品として初演された。
31.Flying Bees
単独 平成10年7月 名古屋市立大学
デジタル音楽。
32.ファンファーレ ??3本とトランペットとアトリウム空間のための
単独 平成10年7月 名古屋市立大学
33.DAN?ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための(改訂版)
単独 平成10年9月
電気文化会館ザ・コンサ?トホ?ル
岐阜サラマンカホール
豊田市産業文化センター
朝日室内楽シリーズ(朝日新聞主催)のための新作。トリオクレーにより初演され、豊田、岐阜の各地で も演奏された。トリオクレーはオーストリアのウィーン、カメラータ ・アカデミカのメンバー、モーツ アルテウム教授らによるピアノトリオである。
34.Dreaming CityU
単独 平成10年9月 仙台ヤマハホール
仙台電子音楽協会に出品したテープ音楽作品。
35.A Strand in the Pantheon ??チェロとコンピュ?タのための
単独 平成10年11月 隅田トリフォニ?ホール
日本電子音楽協会定期演奏会のための作品。チェロ独奏は太田一也。
36.光彩空間??パイプオルガンと能管のための
単独 平成11年 1月 1日 愛知県芸術劇場
演奏は藤田六郎兵衛(能管)と松居直美(パイプオルガン)。平成11年 7月24日、愛知県芸術劇場にて再演。
37.ル・サント?ル
???ソプラノ、オ?ボエ、ファゴット、弦楽四重奏と指揮者のための
単独 平成11年 8月14日 豊田市コンサ?トホ?ル
ソプラノ歌手浜田理恵、オ?ボエの佐古典子、ファゴットの倉橋由起男、エスメラルダ弦楽四重奏団、指揮稲垣宏樹により初演された。
38.物置きにさよなら??バリトンとアジアの楽器のための
単独 平成11年11月24日 名古屋市民会館大ホ?ル(指揮 永友博信)初演。
39.The Green Waves of Grain ??オ?ケストラのための
単独 平成11年11月24日 名古屋市民会館大ホ?ル(指揮 永友博信)初演。
名古屋市民芸術祭のための作品。
40. compact city (電子音楽)
単独 平成12年2月 名古屋都市センター
41. piano252 (電子音楽)
単独 平成12年2月 名古屋都市センター
42. Koexistenz mit--
単独 平成12年7月 豊田市コンサートホール
43. 垂直的な夏の午後 (フルート独奏)
単独 平成12年11月13日 電気文化会館
44, シュテファンの腕時計 (ピアニストとディスクラヴィアとエレクトロニクスのための)
単独 平成12年11月3日 電気文化会館
45. 琵琶とインタラクティヴ・メディアのための『平家物語』
単独 平成13 年2月19 日 名古屋市立大学
46. YELLOW MR.Y (テープとヴァイオリンのための)
単独 平成13年5月25日 マリオットアソシアホテル
47. To the Luminous Door ?琵琶とコンピュータとインタラクティヴ画像のための
単独 平成13 年6月14日 すみだトリフォニーホール
48. 二重螺旋階段 テープ作品
単独 平成14年10月5日 横浜みなとみらい
49. レトリーヌ オーケストラのための
単独 平成14年10月5日 しらかわホール
50. To the Luminous Door 2?琵琶とオーケストラのための
単独 平成14年3月15日 しらかわホール
51. When I cry for the Water 弦楽オーケストラのための
単独 平成14年3月27日 ヴェネチア サンタピエタ寺院
52. 七つ寺スタジオのための音楽 エレクトロニクス、動画とギターのための
単独 平成14年7月13日 七つ寺スタジオ
53. Dune 独奏フルートのための
単独 平成14年12 月10日 愛知県芸術劇場
2. 主要著書:
・『作曲の20世紀』 共著 音楽之友社,1997
・『演奏年鑑94』『演奏年鑑95』『演奏年鑑96』『演奏年鑑97』『演奏年鑑98』『演奏年鑑99』『演奏年鑑2000』『演奏年鑑01』『演奏年鑑02』 共著 ?日本演奏連盟
・『芸術工学への誘い』 共著 リバティ書房,1997.「Ircamにおける音楽創造と技術展開」
・『芸術工学への誘い2』 共著 中日新聞本社,1998.
“A Path Finder to Evolvement from Art and Technology”
・『芸術工学への誘い4』 共著 岐阜新聞社,2000. 「音楽の空間と音の環境デザイン」
・ 『芸術工学への誘い6』 共著 岐阜新聞社,2001.
“Interactive Musical Art in the second half of the Twentieth Century”
・ 『芸術工学への誘い7』 共著 岐阜新聞社,2002. 「サウンドインスタレーションにおける空間と音の構想」
3. 主要論文
3-1.査読論文
1.Ethan Haimo“Schoenberg's Serial Odyssey ”に関する考察
単著 平成6年1月 『音楽学』第40巻3号(日本音楽学会)
2.George Perle“Twelve-ToneTonality”について
単著 平成10年10月 『音楽学』第44巻1号(日本音楽学会)
3.大阪万博鉄鋼館における「音楽の空間化」の理念と技術について
単著 平成12年1月 『日本建築学会論文集』第527巻(日本建築学会)
4.電子音響音楽と音の環境デザイン
単著 平成12年11月 『芸術工学会誌』第23号(芸術工学会)
5.ピエ?ル・シェフェ?ルにおける空間概念
単著 平成13年7月 『芸術工学会誌』第25号(芸術工学会)
6. Francois Nicolasによる「シェーンベルクの特異性」
単著 平成13年3月 『音楽学』第46巻2号(日本音楽学会)
7. 20世紀後半コンテンポラリー音楽における空間理念の特質研究
単著 平成13年9月 学位論文 名古屋大学大学院 論工博第1512号
8. The Ontological Meaning of Musical Interactivity
---towards the aesthetic research of the musical interactive art
単著 平成14年10月
Proceedings of the 11th International Symposium on Electronic Art
2-2.その他の論文
2-2-1.論考
1.ケージにおける不確定性と即興
単著 昭和62年12月 “ART VIVANT”第27号(西武美術館)
2.アドルノとモダニズム
単著 平成元年10月 『ベルク年報 3』(日本アルバン・ベルク協会)
3.1950年代の音高理論
単著 平成3年3月 愛知県立芸術大学修士論文
4.シェ?ンベルク『モーゼとアロン』の構造分析にむけて
??音列の基本的組成と音楽的言表
単著 平成3年10月 『音楽学第37巻 3号』(日本音楽学会)
5.第4回国際音楽学会シンポジウム(SIMS 1990 OSAKA) の報告
単独 平成3年10月 『日本音楽学会中部支部通信第17号』
6.内外の新聞にみる音楽批評
???武満徹の“A String around Autumn”をめぐって
単著 平成3年10月 “Music Today Quarterly” No.14
(Music Today Committee)
7.地方における劇場・ホールの新設と音楽活動の変化
単著 平成5年9月『地域における芸術文化振興のための施策のあり方』
(自治省)
8.まちを聴く
単著 平成5年 『女性からみたまちづくり事業提言集』(名古屋市市民局)
9.音楽の遠景…… A.Forteの理論形成から見た20世紀音楽分析の一様相
単著 平成7年4月 『名古屋芸術大学研究紀要第16巻』 (名古屋芸術大学)
10.音楽都市とIrcam
単著 平成7年7月 『音楽芸術95-8』(音楽之友社)
11.目と耳の対位法 日独メディアアート週間
単著 平成8年1月 『音楽芸術96-2』 (音楽之友社)所収
12.音楽分析のコンテキスト…セミオロジーの磁場において
単著 平成8年4月 『名古屋芸術大学研究紀要第17巻』 (名古屋芸術大学)
13.<Music Theory>の本質へ一石を投じるフォーラム
単著 平成8年7月 『音楽芸術96-8』 (音楽之友社)
14.芸術見本市Ircam のソフトウェア開発と<gestural instrument> の独自性
単著 平成8年9月 『音楽芸術96-2』(音楽之友社)
15.武満徹 見るための響き
単著 平成8年3月 『音楽現代96-4』(芸術現代社)
16.京都メディアアート週間96 ジャンルを超えたコラボレーション
単著 平成9年1月 『音楽芸術97-2』(音楽之友社)
17.鳴り響くアジア
単著 平成9年2月 『音楽芸術97-3』(音楽之友社)所収
18.黛敏郎 人と音楽??1950年代を中心に
単著 平成9年3月 『音楽現代97-6』(芸術現代社)
19. <pitch class set 分析>は音楽について何を語ってきたか その1
単著 平成9年3月 『アルバン・ベルク年報97』(日本アルバン・ベルク協会)
20. 武満徹の位置?世界の同時代の作曲家のなかで
単著 平成9年4月 『音楽現代97-7』(芸術現代社)
21.12音技法作品と‘structural level’…pcsの読み取りを中心に
単著 平成9年6月 『音楽学第42巻3号』(日本音楽学会)
22.ミッシェル・ヴァイスヴィッツとオリジナル身体楽器<TheHands>
単著 平成9年8月 『音楽芸術97-9』(音楽之友社)
23.Michel Waisviszの音楽とインタラクティヴィティ
単著 平成 9年11月 『Sound Arts1997-11 』(神戸ジーベックホール)
24.クセナキスの軌跡
単著 平成9年12月 『音楽芸術98-1』(音楽之友社)
25.都市景観と芸術創造
単著 平成10年3月 『芸術工学プロジェクト研究報告第1巻』
26.<pitch class set 分析>は音楽について何を語ってきたか その2
単著 平成10年3月 『アルバン・ベルク年報98』(日本アルバン・ベルク協会)
27.音楽の遠景2…20世紀音楽作品と<空間性>
単著 平成10年3月 『名古屋芸術大学研究紀要第19巻』 (名古屋芸術大学)
28.ジョン・ケージ特集レポート
単著 平成10年4月 『音楽芸術98-5』(音楽之友社)所収
29.芸術工学における音響・音楽情報教育
単著 平成10年 6月 『芸術工学会誌第17号』(芸術工学学会)
30.ミュジック・コンクレートの50年とオーディオ・ヴィジュエル研究
単著 平成10年6月 『音楽芸術98-7』(音楽之友社)
31.音楽学と音楽の価値…分析の立場から
単著 平成10年9月 『日本音楽学会会報第44号』(日本音楽学会)
32.オ?ストリア電子音楽の現在
単著 平成10年9月 『音楽芸術98-10』(音楽之友社)
33.国際コンピュ?タ音楽祭省察
単著 平成10年10月 『音楽芸術98-11』(音楽之友社)
34. 音楽における空間性について 大阪万博鉄鋼館における武満徹の試み
単著 平成11年3月 『名古屋芸術大学研究紀要第20巻』 (名古屋芸術大学)
35. マルチメディアとサウンドロゴ
単著 平成11年 3月 『芸術工学プロジェクト研究報告第2巻』
36. Japanese Contemporary Music
単独 平成11年 4月 ザルツブルグ大学
37. 日本の作曲20世紀
単著 平成11年 6月 『日本の作曲』(音楽之友社)
38.テ?プ音楽の始動
単著 平成11年9月 『日本の作曲 21世紀へのあゆみ』(紀尾井ホ?ル)
39. 音の環境デザイン基盤のための電子音響音楽の理念と技術
単著 平成12年3月 『名古屋芸術大学研究紀要第21巻』
40. ストラスブール現代音楽祭<musica2000>
単著 平成12年10月 『ExMusica3』(ミュージックスケイプ)
41. ピエール・シェフェールと音楽の空間性
単著 平成13年3月 『名古屋芸術大学研究紀要第22巻』
42. 国際電子芸術シンポジウム(ISEA2000)報告
単著 平成13年2月 『ExMusica4』(ミュージックスケイプ)
43. 新ウィーン楽派から戦後音楽界へ
単著 平成13年4月 『音楽現代』2001年5号(芸術現代社)
44. 1950?60年代の室内楽
単著 平成13年10月 『音楽現代』2001年11号(芸術現代社)
45. 16?18世紀の音楽実践の場----実践場所と音楽表現に関する多軸的視点
単著 平成14年3月 『名古屋芸術大学研究紀要第23巻』
46. フランソワ・ベイル そのグローバルな広がりと多才さ
単著 平成14年5月 『音楽現代』2002年6号(芸術現代社)
47. ストラスブール現代音楽祭<musica2002>
単独 平成14年10月 『音楽現代』2002年12号
2-2-2.学会口頭発表
1.1960年代における音高理論の形成と発展???M.BabbittとA.Forte を中心に
単独 平成 3年 6月 日本音楽学会中部支部第32回例会(長圓寺会館)
2.シェーンベルク『モーゼとアロン』の構造分析にむけて
???音列の基本的組成と音楽的言表
単独 平成 3年10月20日 日本音楽学会第42回全国大会(於 大阪音楽大学)
3.A.Forte の‘structural level’について
単独 平成 4年11月14日 日本音楽学会第43回全国大会(於 岐阜大学)
4.<現代音楽>を西洋音楽史の枠組みの中で語ること
共同発表 平成 7年 5月31日 日本音楽学会中部支部例会シンポジウム(於 愛知県芸術劇場)
5.12音技法作品と <structural level> ? pcsの読取りを中心に
単独 平成 8年11月 2日 日本音楽学会第47回全国大会(於 山梨大学)
6.音楽情報科学と音楽分析
共同発表 平成 9年 5月31日 日本音楽学会・情報処理学会合同例会シンポジウム
7.音楽の分析と価値
単独 平成10年11月7日 日本音楽学会第49回大会 (於 愛知県芸術劇場)
8.音楽の<空間性>パラメータ
単独 平成10年11月14日 芸術工学会
9. 音楽学と21世紀
共同発表 平成 12年 10月28日 日本音楽学会中部支部第66回例会(於 愛知県芸術劇場)
10. The Structure of Interactive Musical Art in the Second Half of the Twentieth
Century
単独 平成13年8月30日 第15回国際美学会(於 神田外語大学)
11. 近年のメディア芸術国際大会に見る電子音楽における作品提示形態について
単独 平成14年9月28日 日本音楽学会中部支部第73回例会(於 名古屋芸術大学)