Publications


主要著書

1.近代を歩く いまも息づく東海の建築・土木遺産
分担、平成6年9月、ひくまの出版、東海近代遺産研究会編著。執筆者 小寺武久、菅原進一ほか22名。B6、総頁数190。担当部分p128〜129

2.建築史の想像力
分担、平成8年6月、学芸出版社、上野邦一・片木篤編、名古屋大学建築・都市史研究会著。執筆者 上野邦一他13名。A5、総頁数270、担当部分p154~175

3.雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する研究(1)(2)
共著、平成8年7月、(財)住宅総合研究財団刊・丸善発行、西南中国民族建築研究会(代表 浅川滋男)著、執筆者 浅川滋男他6名。A4、総頁数66、担当部分p3〜5、22〜34。

4.徽州方言研究
共著、平成10年2月、好文出版、平田昌司編、平田昌司、超日新、劉丹青、ヒョウ愛珍、木津祐子、溝口正人著、B5、総頁数337、担当部分p310-335(中国語)

5.日本の家 2
共著、平成16年5月、講談社、監修 藤井恵介、平山育男・大野敏と分担、岐阜・愛知・静岡を担当

6.写真でみる民家大事典
分担 平成17年4月、 柏書房 、民俗建築学会編、総頁504。妻籠の解説を分担執筆

7.愛知県史 別編 文化財1 建造物・史跡
分担 平成18年3月、 愛知県 、総頁807。建造物編の霊廟・民家・町並の概説、個別解説と、神社・城郭・近代建築の個別解説を担当。

8.週刊朝日 国宝の美 3号(建築1 平安時代の阿弥陀堂建築)
監修・執筆、平成21年9月、朝日新聞出版、pp40.


論文


*審査付論文
1.後鳥羽上皇の高陽院について
単著、平成2年5月、日本建築学会近畿支部研究報告集 第30号(計画系)、p957〜960

2.小御所について
単著、平成3年2月、日本建築学会東海支部研究報告集 第29号、p557〜560

3.後鳥羽上皇院御所の対代について
単著、平成3年5月、日本建築学会近畿支部研究報告集 第31号(計画系)、p945〜948

4.後鳥羽上皇院御所の殿舍構成について(その1)
単著、平成4年2月、日本建築学会東海支部研究報告集 第30号、p601〜604

5.後鳥羽上皇院御所の殿舍構成について(その2)
単著、平成4年2月、日本建築学会東海支部研究報告集 第30号、p605〜608

6.三条白川坊熾盛光堂の由来と建築的構成について
単著、平成4年6月、日本建築学会近畿支部研究報告集 第32号(計画系)、p953〜956

7.白河院御所六条殿寝殿の柱間寸法について
単著、平成5年2月、日本建築学会東海支部研究報告集 第31号、p637〜640

8.院御所の殿舍構成に関する基礎的研究 −白河上皇御所六条殿と鳥羽南殿の寝殿を例として−
単著、平成5年3月、名古屋造形芸術短期大学研究紀要 第16号、p81〜98

9.雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(1)
共著、平成5年3月、住宅総合研究財団研究年報 第19号、研究代表 浅川滋男。浅川滋男、小野健吉と分担執筆。p117〜135(p121〜131を分担)

*10.平安宮・後院と摂関家住宅の馬場殿:馬場殿の研究 その1
単著、平成5年4月、日本建築学会計画系論文報告集 第446号、p145〜153

*11.平安・室町時代貴族住宅の「二階」について
単著、平成6年3月、日本建築学会計画系論文集 第457号、p189〜195

*12.六条殿寝殿と五条東洞院殿西面殿舍の殿舍規模について―柱間寸法からみた院政期貴族住宅の殿舍規模に関する研究(その1)―
単著、平成6年3月、建築史学 第22号、p37〜63

13 雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(2)
共著、平成6年3月、住宅総合研究財団研究年報 第20号、研究代表 浅川滋男。浅川滋男、高岡えり子と分担執筆。p99〜116(p102〜113を担当)

*14.後鳥羽上皇御所二条殿と高陽院の対代について
単著、平成6年4月、日本建築学会計画系論文集 第458号、p117〜123

15.藤原良経の中御門京極殿の施設構成について
単著、平成7年2月、日本建築学会東海支部研究報告集 第33号、p713〜716

*16.新安江流域民居調査表
単著、平成7年9月、民俗研究 第35期(1995年第3期)、中国民俗学会・山東大学主弁、民俗研究編集部編、p82〜83,76,(in Chinese)

*17.院御所における馬場殿の建築的展開:馬場殿の研究 その2
単著、平成8年10月、日本建築学会計画系論文集 第488号、p195〜202

18.中国の近・現代劇場の設置と分布に関する研究―上海の近・現代劇場をケースにして― 共著、平成9年2月、日本建築学会東海支部研究報告集 第35号、共著者 銭強、清水裕之、野々垣篤、渡辺日奈子、p613〜616

19.大炊御門殿の蹴鞠桟敷と春日社の馬場殿―中世初期における風流数寄建築―
単著、平成9年2月、日本建築学会東海支部研究報告集 第35号、p817〜820

*20.「仮皇居になった伏見宮貞成親王御所の寝殿(仮皇居時代の南殿)の上段と平面」に対する討論
単著、日本建築学会計画系論文集494号、1997年4月、p285〜286

*21.鎮宅儀礼からみた里内裏の殿舎構成―里内裏の建築様式に関する研究(その1)―
単著、日本建築学会計画系論文集504号、1998年2月、p195〜202

22.美濃加茂市の養蚕農家住宅  生業からみた近代農村住宅の事例的考察
共著、日本建築学会東海支部研究報告集 第36号、平成10年2月、共著者 野々垣篤、p565〜568

*23.劇場・ホールの設置位置と都市形態の関係―中国の現代劇場の建築計画に関する研究・その2―
共著、日本建築学会計画系論文集505号、1998.3、共著者 銭強、清水裕之、野々垣篤、渡辺日奈子、大月淳、p105〜112

24.美濃加茂市近代農村住宅の事例的考察
共著、美濃加茂市文化財調査集録 第3集、平成10年3月、共著者 野々垣 篤、p15〜25

25.額田郡公会堂と岡崎銀行本店 ―地方における近代建築をめぐる一考察―
単著、愛知県史研究 第2号、1998.3、p139〜149

26.大須眞福寺文庫についての一考察
共著、日本建築学会東海支部研究報告集 第37号、1999,2、共著者 野々垣 篤、p921〜924

27 閑院における殿舎の柱間寸法
単著、平成12年2月 日本建築学会東海支部研究報告集第38号。p821〜824

28.六条堀河殿寝殿の平面構成について
単著、 平成14年2月 日本建築学会東海支部研究報告集第40号。p805〜808

29 可児市旧久々利小学校の建設経緯について
共著、平成14年2月 日本建築学会東海支部研究報告集第40号。共著者 安藤大輔、p825〜828

30 可児市の農村舞台建築
単著, 2003年2月 日本建築学会東海支部研究報告集第41号 p861〜864

31 東三条殿復元案成立の前提条件
単著 ,2003年2月 日本建築学会東海支部研究報告集第41号 p893〜896

32 文献からみた尾張地方の民家
共著, 2003年3月 日本建築学会関東支部2002年度研究報告集2 共著者 川崎悠子,p393〜396

33 可児市東雲座について
単著, 2004年2月 日本建築学会東海支部研究報告集第42号 ,p769〜772

34 亀田吉郎平著『規矩準縄大匠新雛形大全』にみる洋風建築の設計手法について
共著, 2004年3月 日本建築学会関東支部2003年度研究報告集2 共著者 柳澤宏江,p413〜416

35 明治期公刊建築技術書に記載された洋風建築の意匠にみる設計手法について
共著 2005年2月 日本建築学会東海支部研究報告集第43号 共著者 柳澤宏江,p725〜728

*36 「内裏躰」の系譜−里内裏の建築様式に関する研究(その2)−
単著 、2005年2月 日本建築学会計画系論文集 第588号 。p153〜160

37 THE SUKIYA STYLE−Modern Taste in Japanese Architecture−
単著, 2005年12月 ,韓国生活科学研究,25巻2号
(The Journal of Korean Living Science Research, Vol.25 NO.2)p85〜90。(英文)

38 旧堀田家住宅の変遷について
共著, 2006年2月, 日本建築学会東海支部研究報告集第44号 共著者 小野泉、柳澤宏江、p741〜744

39 中村遊廓の建築における平面構成の変遷
共著, 2006年2月, 日本建築学会東海支部研究報告集第44号 共著者 加藤弘高、柳澤宏江、p745〜748

40 旧糟谷縫右衛門住宅の建造過程について
単著, 2006年2月, 日本建築学会東海支部研究報告集第44号 p749〜752

41 冷泉万里小路殿の晴方殿舎の平面構成 平安末期冷泉万里小路殿の研究 その1
単著, 2007年2月, 日本建築学会東海支部研究報告集第45号 p709〜712

42 冷泉万里小路殿の柱間寸法と殿舎規模 平安末期冷泉万里小路殿の研究 その2
単著, 2007年2月, 日本建築学会東海支部研究報告集第45号 p713〜716

*43 明治時代の建築雛形本にみる洋風意匠の記載形式と記載内容
共著, 2007年3月, 日日本建築学会東海支部研究報告集第46号 共著者 柳澤宏江,p197〜202

44 旗本西高木家陣屋の建築的変遷についてー高木家文書による研究その1,その2ー
共著, 2008年2月, 日本建築学会計画系論文集 第613号 共著者 大橋正浩、柳澤宏江,p717〜720,721〜724

45 安城市旧明治郵便局(悟葉館)について
共著, 2008年2月, 日本建築学会計画系論文集 第613号 共著者 西澤泰彦、柳澤宏江,p725〜728

*46 亀田吉郎平著『規矩準縄大匠新雛形大全』にみる洋風意匠の特性
共著, 2008年3月, 日本建築学会計画系論文集 第625号 共著者 柳澤宏江,p663〜668


論説・書評


1 いまも―刈谷市郷土資料館 温かみを感じる意匠
単著、朝日新聞、平成4年1月19日(朝刊)

2 歴史都市における都市改造と景観デザイン
単著、中部開発センター 123号、平成10年6月、p39〜55

3 近世と近代の交錯する町・犬山
単著、週刊朝日百科 日本の国宝82号、平成10年9月、p6〜7

4 〈書評〉宮本長二郎著『日本原始古代の住居建築』
単著 平成11年9月 建築史学 第33号。p220〜236

5 名古屋の歴史的建築−保存・整備の現状と展望−
単著 2003年3月 建築と社会 972号 p42〜43

6 〈書評〉藤田勝也著『日本古代中世住宅史論』
単著 平成15年9月 建築史学 第41号。p83〜91

7 人間の活動からみた自然景観の歴史−景観から都市と環境の関係を考える−
単著 平成16年10月,第66回全国都市問題会議『環境と共生するまちづくり』、全国市長会、p234〜244

8 〈書評〉川本重雄著『寝殿造の空間と儀式』
単著 平成18年9月 建築史学 第47号。p173〜185


調査報告書


1.秋田県の近代化遺産 日本近代化遺産調査報告書
共著、平成4年3月、秋田県教育委員会、執筆者 佐々木潤之介、細見啓三、浅川滋男ほか9名。A4、総頁数212。担当部分p43,p108〜113,p131,p138〜139

2.旧中山道太田宿調査報告書1(民家)
共著、平成4年3月、美濃加茂市教育委員会社会教育課、執筆者 小寺武久、溝口正人、野々垣篤、矢口直道。総頁数30(巻末写真除く)担当部分p2〜5,p8〜9,p12〜28

3.旧中山道太田宿調査報告書2(町並)
共著、平成5年3月、美濃加茂市教育委員会社会教育課、執筆者 小寺武久、溝口正人、野々垣篤、堀田典裕。総頁数59(巻頭巻末写真除く)。担当部分p1〜19,p42〜51,p54〜59

4.卯建の町並み 美濃地区伝統的建造物群保存対策調査報告書
共著、平成7年6月、美濃市教育委員会、執筆者 小寺武久、川村力男他8名、総頁数254。担当部分p28〜45、60〜61。

5.戦災復興に伴う名古屋の都市構造の変容に関する研究
共著、平成8年6月、(財)地域問題研究所、執筆者 片木篤、溝口正人、堀田典裕ほか3名。A4、総頁数139。担当部分p13〜35

6.犬山市伝統的建造物群保存対策調査報告書
共著、平成9年3月、犬山市、執筆者 小寺武久、杉野丞、溝口正人他5名。総頁数150。担当部分p3〜16,p20〜21,p29〜53,p57〜59,p96〜99,p102〜106,p122〜123,p127,p135,p139〜140

7.平成8年度 先進工業国における現代都市社会の諸問題 報告書
1997年3月、(社)中部開発センター、執筆者 春田尚徳他9名。A4、総頁数209、担当部分p89〜113「日本における自然景観の歴史的変遷」

8.社会制度の違いによる劇場のあり方の比較研究―日本と中国の劇場の建築と運営の比較―
共著、平成10年3月、清水裕之(名古屋大学)、劇場と都市街区との関係を分析した第4章を担当。研究代表者 清水裕之、研究分担者 安藤隆之、溝口正人、李道増、王炳麟、李徳田、金志舜。A4、総頁数316、担当部分p96〜119

9.鳥取県近代化遺産総合調査報告書
共著、平成10年3月、鳥取県教育委員会、奈良国立文化財研究所編、執筆者 木村勉、村田健一、和田嘉宥、浅川滋男、長尾充、溝口正人ほか13名。A4、総頁数226。担当部分p76〜79,p82〜83,p123〜124,p160〜163

10.平成9年度 先進工業国における現代都市社会の諸問題 報告書
平成10年3月、(社)中部開発センター、第1部第3章「近代小学校建築の成立をめぐってー近代地域社会と学校建築ー」を担当。 執筆者 春田尚徳他9名。A4、総頁数156、担当部分p28〜64

11. 平成10年度 先進工業国における現代都市社会の諸問題 報告書
共著 平成11年3月 (社)中部開発センター、第4部第1章「近代都市計画の理論と実践から学ぶ21世紀の都市イメージー名古屋における戦災復興計画の再検討を通してー」を担当。執筆者 春田尚徳他9名。A4、総頁数143。担当部分p121〜142

12.(可児歌舞伎プログラム)地芝居および関連施設の現況調査報告書 単著
平成15年3月(財)可児市文化芸術振興財団 。A4、編執筆。総頁数152

13.愛知県の近代化遺産−愛知県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書ー
共著、平成17年3月、愛知県教育委員会、執筆者 飯田喜四郎、近藤哲生、瀬口哲夫、ほか。A4、総頁数424。担当部分p118〜119,p141〜142,p143,p158〜159,p164〜165,p176,p242〜243,p249,p258,p277,p289,p314,p326〜328

14.真の豊かさを実感できるまちへのみち
共著 ,平成18年1月, 名古屋市総務局企画部企画課,「名古屋の将来を語る懇談会」(座長 松尾稔)編。A4、総頁数187 

15.愛知県の近代和風建築−愛知県近代和風建築総合調査報告書ー
共著、平成19年3月、愛知県教育委員会、執筆者 飯田喜四郎、瀬口哲夫、ほか。A4、総頁数453

16.三重県近代和風建築総合調査報告
共著、平成20年10月、三重県教育委員会、執筆者 菅原洋一ほか。A4

17.岐阜県史跡 旗本西高木家陣屋跡 主屋等建造物調査報告書
単著、平成21年3月、大垣市教育委員会、A4、総頁数81

18.足助 足助伝統的建造物群保存対策調査報告書
編共著、平成22年12月、豊田市教育委員会、A4、総頁数430


For further detail, contact mizo@sda. nagoya-cu. ac. jp , School of Design and Architecture, Nagoya City University, Japan

Top of Page

Back