人工物

             ※画像をクリックすると、拡大した画像が表示されます。                             戻る

文様
名称
解説
コメント

素襖の傘散らし

素襖に描かれた、傘を一面に散らした文様。

開いた傘と閉じている傘が散りばめられているだけだが、そのシンプルさが魅力となっている。

小袖の笠文

形の面白さから、頭に被る笠は文様としてよく表された。

笠の形をうまく使い、背景と合わせて華やかさをうまく表している。

檜扇

モチーフは檜の薄板を閉じ合わせた板扇。

束帯には必ず持たれた。

扇の出すの涼しげな雰囲気とともに、荘厳さを感じる。

団扇散らし

一面に散らした団扇の様子を文様にしたもの。

無作為的に散らされた団扇と色彩が、活力をもたらすように思われる。

打ち出の小槌

一寸法師にもでてきた、打てばなんでも望むものが出てくる

小槌を描いた、縁起の良い文様。

一見してわかる縁起もの。

子供のお祝い事などで用いられそう。

ふくさの宝尽くし

若松とともに表された、ふくさに描かれた宝尽くしの文様。

だれから見ても、裕福な印象を受ける。

富豪の婦人が好みそう。

戻る