0

 

::亀甲花菱::
亀甲文の中に花菱を入れて用いられた文様です

 

 

0

 

::子持亀甲::
亀甲文の中に亀甲文を入れた,入れ子になっている文様です

 

 

0

 

::霰七宝::
円を四分の一ずつ重ねて繋いだ,霞文の文様です

 

 

0

 

::鮫青海波::
鮫小紋で青海波を表わしている文様です

 

 

0

 

::入子菱::
菱形の中にさらに菱形を入れて,入れ子にしたものです

 

 

0

 

::四花菱::
花菱を四つ集めて一つの菱にした文様です

 

 

0

 

::波立涌::
水しぶきの上がった波濤を,立涌にみたてて文様にしたものです

 

 

0

 

::網目::
漁網の目の文様で,海老や蛸,魚とともに,大漁文としても用いられました

 

 

0

 

::桧垣・網代::
檜などの薄板で組まれた垣根や羽目板を文様にしたものです

 

 

0

 

::立涌の小紋::
立涌を小紋で表わしたものです

 

 

0

 

::鮫小紋::
鮫の肌に似ていることより名がついた,江戸小紋の代表的なものです

 

 


0

 

::豆絞り::
豆粒ほどの小さい円を一面に染めだした絞り染めで,手拭などに使います

 

 

0

 

::小紋::
日本の着物(和服)の種類の一つ
全体に細かい模様が入っていることが名称の由来であり

 

 

0

 

::翁格子::
大きな格子の中に小さな格子を抱えた様を,翁と大勢の孫に見立てた格子です

 

 

0

 

::一崩し::
これは割付文様の一種で,網代組とも言われています

 

 

0

 

::絣の縞::
部分的に染色した糸を縦横に織り,染め残った部分との差で表わされ,
織りのものもあります

 



0

 

::釘抜繋ぎ::
正方形の中央に小さく正方形を入れ釘抜きの座金を表わしています