日本伝統模様100






きいろ




見たい模様をクリックしてください


















春草













日本画の紫陽花



江戸時代に描かれた,写実を超えた見事な紫陽花の絵です









唐織の秋草



七草に含まれる萩と薄を,麻の葉文を地にした文様です





















梅垣













桜橘立涌



桜と橘を用いて立涌文にした,公家好みの京からかみです









唐草



現代でもよく使用される,言わば唐草の代表的な文様です









千鳥



単純化された千鳥です.身近な鳥のためか,多くの文様が残ります









子持亀甲



亀甲文の中に亀甲文を入れた,入れ子になっている文様です









鮫青海波



鮫小紋で青海波を表わしている文様です









桧垣・網代



檜などの薄板で組まれた垣根や羽目板を文様にしたものです









念じ麻の葉



麻の葉の中心が捻じれたように表わされた麻の葉の文様です









素襖の傘散らし



傘を一面に散らした文様で,これは,素襖に描かれたものです









団扇散らし



団扇を一面に散らした様子を文様にしたものです