日本伝統模様100






むらさき




見たい模様をクリックしてください

















蒔絵の藤



枝から垂れ下がる藤の花房を写実的にあらわした蒔絵の藤









唐織の夕顔



色彩豊かな夕顔を,金糸の霞紋でまとめた構成です









錦の蓮



荷花・荷花で構成され.水禽を配することで蓮池を表しています









蓮池の蒔絵



厨子の扉に描かれた,迫力ある蓮池と散蓮花の文様です









八重菊



小袖に表現された,八重菊の文様です









笹と若竹



雲と組み合わせた,笹と若竹です.これは振袖に描かれたものです









花筏



楓と流水で龍田川を表し,桜折枝が流れてゆく様の文様です









染型の唐草



染型とは着物の柄を染める際の型紙のことです.この文様は唐草の染型から抜粋したものです









鯉水



波濤に泳ぐ鯉を円にまとめた文様で,紋章としても見られます









立涌の小紋



立涌を小紋で表わしたものです