日本伝統模様100
みどり
見たい模様をクリックしてください

流水紅葉
流水に紅葉が流れていく様を模様にした京からかみの文様です

重箱の水仙
重箱の蓋の表に表現された,水仙の花丸文です

松葉散らし
松の葉を,自然にまかせて散ったように表した文様です

笹と若竹
振袖に意匠された,笹と若竹の文様です

箪笥の烏瓜
鮮やかな烏瓜の実と,蔦の堂々と伸びたさまが印象的な文様です

蒔絵の大麦
台盤に大きく伸びやかに描かれた,蒔絵の大麦です

厚板の蔦
厚板に描かれた唐草文様のように連続した蔦を表わしたものです

唐花唐草
想像上で理想化され創造した花を唐花と呼んだそうです

牡丹唐草
蔓性ではない牡丹と,唐草をあわせて文様にしたものです

飛鶴
松と梅と,飛んでいる鶴を表わした吉祥文です

絵皿の鈴虫
秋草にぽつんととまる鈴虫の声が,聞こえてきそうな文様です

霰七宝
円を四分の一ずつ重ねて繋いだ,霞文の文様です

打ち出の小槌
打てば何でも望むものが出てくる小槌のことで,敵を打つより討つに転じた縁起のよい文様です

ふくさの宝尽くし
若松とともに表わされた,ふくさに描かれた宝尽くしの文様です