名古屋市立大学 栗原映像研究室ブログ

講義メモ 2017.12.11 西部劇映画

テーマ 「西部劇について」 映像コンテンツ特論

「大列車強盗 活弁士の語りつき」1903年 アメリカ映画

 世界最初の西部劇映画であり、世界最初期のフューチャーフィルム。エディソン社(あの発明家の)の作製した映画。編集の概念の胎動でもあり、画面の奥行きを活かした撮影や演出やアクションシーン、列車の屋根での立ち回りなどが盛り込まれた作品。
ただし、西部劇映画が出来る前にもアメリカ文化にはワイルドウェストショーという演劇ねようなエンターテイメントが存在し、人気を博して居たことも忘れてはならない。つまりこう言うスタントショーやお芝居の元ネタがあって西部劇映画が生まれた。本作が西部劇映画の源流。

「駅馬車」1939年 アメリカ映画
 ジョンウェインがアメリカンヒーローとしてもっとも輝いていた頃の映画。また、パニックものの原型でもある。
疾走する場所や奇兵隊やインディアンの躍動感は秀逸。マッドマックス(特に2)はこの映画へのオマージュ。テーマ音楽は誰でも聴いたことがある筈。

「シェーン」1953年 アメリカ カラー映画
アランラッドの早撃ちアクション。もっとも基本的な、西部劇らしい西部劇映画。シェーンが悪の軍団を倒すのに発射する銃弾は僅かに4発。
戦いそのものではなく、そこに至る「家族」や「正義」「教育」をテーマに置く。
また、悪党一味との対決の場面の会話が秀逸。
シェーン曰く「いつまでもフロンティアじゃない。もう俺たちガンマンの時代は終わったのさ」
悪党「それじゃあ、お互い銃を店に預けて一緒に畑仕事でもするかい?」

Shane come back!! アメリカ映画は少年キャラクターの使い方がうまい。

「荒野の用心棒」1964年 イタリア映画
マカロニウエスタンの代表作。イタリア制作で撮影はメキシコでも西部劇と言うのかどうか。しかもストーリーは黒澤明の用心棒。

それでいて、たぶん一般の人が西部劇と言われて最初に想像するのは、このカメラアングル、音楽、世界観。
カウボーイブーツ越しに敵を写し、ピストル射撃を舐めて(カメラ越しに)撮影された画面のなかで敵が次々倒れる。セルジオレオーネ、クリントイーストウッドの代表作。

「RED SUN」1971年 フランス スペイン イタリア合作映画。
チャールズブロンソンは出てくるけど、シミひとつない白いシャツのウエスタン衣装のアランドロンと草鞋で侍姿の三船敏郎が流暢な英語で会話する不思議な映画。

もはや西部劇と言えるのかどうか。しかし意外にも史実に寄り添った世界観を提示する作品。西欧に派遣された伊藤博文以下の日本派遣団が現地で丁髷や裃や帯刀を異端視されて話題になり、新聞記事で揶揄されたことが廃刀令や丁髷の廃止に繋がったとも言われる。変化球的西部劇のひとつ。

「明日に向かって撃て」1969年 アメリカ
西部劇であると同時にアメカンニューシネマの代表作でもある。原題はブッチキャシディとサンダンスキッド。日本に例えれば坂本龍馬と西郷隆盛または、人斬り以蔵か。

ジョージロイヒルの傑作。かつての西部劇映画へのオマージュが随所に見られる。

西部劇を理解するには、アメリカを旅したときに本屋で、その頃の資料を探すと良い。ゴールドラッシュ、賞金首、名保安官、銃について、ジーンズについて、ゴーストタウンについて、など。
写真も文章も限りなく見ることができる。

バックグラウンドを知らずして西部劇を見ることは、例えれば封建社会や鎖国制度、身分制度や江戸時代と言うものををまったく知らずして時代劇を観るようなもの。
もちろん、普通に愉しむ分には何も問題ないが、映画的な論文を書くためのリサーチや作品制作の参考としてなら少し調べが必要になるだろう。

Posted in blog | Leave a comment

ある日の講義から。講義メモ 2017.12.4

映像コンテンツ特論 概要

映画映像の歴史②

リュミエール兄弟の世界最初の映画から
「列車の到着 」
最初の映画はドキュメンタリーでもホームムービーでもなく、いわゆる劇映画の胎動であった。絵画や舞台演劇と映画の関係。

「工場の出口 」
多くのリハーサルを経て、着飾ったありったけの友人知人を集めて撮影されたこの映像は、いわゆる普通の労働者が工場から帰宅する日常の風景ではなかった。

「動画の科学」
ラスコーの壁画、映画の成立、モナリザの背景描写と映画史の重要な関係、エジソンとリュミエール兄弟の関係、蓄音機とキネトスコープと光学的回転テレビ、写し絵とマジックランタン、ジョナスメカスの考える映画の未来ほか。

「ニューシネマパラダイス」
40-50年代の 映画館(小屋)のドタバタや映画の楽しさを描いた作品。それと同時に個人映画の胎動や可燃性フィルムの悲劇にも言及するイタリアの傑作。メリエスを扱ったスコセッシのHUGOとセットで観ることを勧める。

「カメラを持った男」
ソビエトの国策映画に学ぶ。映画の眼とは何か?機械化文明を批判しながら自らも機械メディアに携わる矛盾と葛藤、冷徹な観察眼と慈愛の眼差しの両方を提示した映像作品。ドキュメンタリーまたは実験映画の源流。

「街の灯」
観客が笑いながら泣いてしまう重層構造を持った映画。今日のコメディやお笑いの手法やアイデアの素がここにある。トーキー時代を迎えても頑なにサイレント映画による表現に拘った傑作。特にこの映画のラストシーンは圧巻で、チャップリン自身の生い立ちがダイレクトに投影されている。人間不信、虐め、差別、女性や母性へのコンプレックス、人種差別、身体的な差別、経済的な差別、そして何よりも人間愛が見事に描写されている。観客がビターエンドともハッピーエンドとも受け取れる深みのある映画。
しかし、ピータークーベルカに言わせればたぶん「劇映画、商業映画で扱うには真面目過ぎるテーマ設定」と言うことにはなろうか。。

Posted in blog | Leave a comment

知多半島映画祭

知多半島映画祭に行ってきました。春に撮影したこちらの作品を上映させていただきました。その舞台挨拶風景他です。
みなスポットライトを浴びて楽しそうです。津田さんともご挨拶させていただきました。また是非よろしくお願いいたします。

Posted in blog | Leave a comment

学祭 川澄祭(医学部)

11月4-5日の川澄祭に映像研究室有志が模擬店を出店しています。パスタドーナツを出しています。国内の大学祭では初見参かもしれません…。果たしてうまくいくのでしょうか。

Posted in blog | Leave a comment

2017年 実習4 映像制作

先日の撮影の様子です。初めての撮影に皆戸惑っていたようです。このあと、スモークマシン、雨降らしなどやりましたが、初めてだとどうしていいかわからないのでしょう。
その撮影のときには写真を撮影するような余裕はありませんでした…。出演してくれた七恵ちゃんお疲れ様でした。

Posted in blog | Leave a comment

実習2 はじめての映像制作

先日一年生の映像制作実習が開催されました。それぞれが3分以内のショートムービーでホラーものを撮影してみようというものでした。
8のグループに分かれて競争し、複数の上級生の審査員による投票で1−3位まで順位付けしました。
優勝チームの映像を下に貼り付けます。まだまだ粗いところはありますが、初めて作った映像としてはまずまずではないでしょうか。
今後ますます頑張ってください。

https://youtu.be/_HKpATza6oM ←受賞作品

優勝した古田七海チーム
健闘惜しくも優勝を逃したが入賞した坂本チーム

Posted in blog | Leave a comment

撮影

先週までアプリコンテンツの撮影をしていました。チームしゃちほこのみなさんや劇団あおきりみかんの松井さんほか多くの人々の協力を
いただいてクランクアップしました。完成作品は今後みなさんに、もうすこししたらお届けできる予定です。その時にはよろしくお願いいたします。

Posted in blog | Leave a comment