2011年2月26日名古屋市立大学芸術工学部映像編集室において韓国のJihng先生が
来日し講義を行いました。
韓国における映画の歴史、現代の映画を巡る状況や自身で作成された映画の予告編の上映と作り方などを解説していただきました。お話は当時のナムジュンパイク(ビデオアーティスト)のことやサンスーホン(映画監督)タイのアピチャッポン(タイの映画監督)にまで及んでいきました。
講義終了後は先生を囲んでささやかな懇親会を行いました。
2011年2月26日名古屋市立大学芸術工学部映像編集室において韓国のJihng先生が
来日し講義を行いました。
韓国における映画の歴史、現代の映画を巡る状況や自身で作成された映画の予告編の上映と作り方などを解説していただきました。お話は当時のナムジュンパイク(ビデオアーティスト)のことやサンスーホン(映画監督)タイのアピチャッポン(タイの映画監督)にまで及んでいきました。
講義終了後は先生を囲んでささやかな懇親会を行いました。
今日は研究室制作作品の公開でした。たくさんのひとが駆けつけてくれて感謝、感謝です。
おかげさまで会場は超満員、用意したDVD,Blue Ray,CDすべて完売となりました。ご来場の皆様、会場の方々、協力いただいた
すべての皆様ありがとうございました。
センチュリーシネマ正面入り口
映画内の衣装で盛り上げてくれた小館さんと芸術工学部1年松本君と四年赤瀬君
集合写真。ひときわ目をひくのは化け物のようなメイクのふみさん
芸術工学部1年の西村さん、市川さん、村上さん。それぞれ大役を担ってくれました!
超満員で列を作る観客の方々ありがとうございました。
1年生の村上さんが司会での舞台挨拶
打ち上げはジャンボパフェで!
メイクの鈴木さん、貝谷さん、中川さん
空手の世界チャンピオン木山仁さんと道場の仲間とファイティングポーズの集合写真
今週はいよいよ「Angel」の上映です。メイクさんも総動員で舞台挨拶を応援してくれます。
さて、また次回作を企画しています。映画に出てみたいひと、お手伝いしてみたいひと、プロのカメラマンだけどドラマはやった事無いので挑戦して見たいひと、など幅広く募集中です。お気軽にお問い合わせください。ykurihar@i.softbank.jp 栗原まで!
このたび、芸術工学部映像研究室制作の作品が劇場公開されることとなりましたのでお知らせいたします。
下記参照ください。
制作 名古屋市立大学 芸術工学研究科 映像研究室作品
研究室 HP: www.sda.nagoya-cu.ac.jp/ykurihar/
撮影 2010年8月下旬頃-9月初旬 撮影期間約一週間 完成 2010年9月
公開予定 2011年2月24日(木)1部19:20~上映開始/2部・21:20~上映開始
劇場シネマスコーレ(名古屋市中村区
http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/home.htm)
作品の長さ 38分 撮影フォーマットHD撮影 音声 ステレオ
おかげさまで「Angel」のチケットの前売り分は完売となりました。
このあとは当日券での対応となります。前売り券につきましては座席は各回の先着順です。当日キャンセルや補助席分等の当日チケットも先着分となります。
また、当日、DVD のみ、あるいはCDのみ購入の方も大歓迎です。ただし、数に限りがあるのと、サイン等の付帯サービスが受けられないことがありますのでご了承ください。また、当日映画のアンケートに答えていただいた方から抽選でステキなプレゼントをご用意させていただきます。
内容はここで発表できないので当日会場で発表さ せていただきます。
いわゆる「映画」を学んでいる人のための10本。
「街の灯」C. chaplin.
「A space odyssey」S.キューブリッック、A.クラーク、
「東京物語」小津安次郎、
「リトアニアへの旅の追憶」J. Mekas,「Taxi Driver」M スコセッシ,R デニーロ、
「猟奇的な彼女」、
「ドラゴンへの道」B. Lee.
「Roman Holiday」、
「ニューシネマパラダイス」
「アメリカングラフィティ」G.ルーカス,H フォード。
「街の灯」はコメディのスタイルをまとった人間愛がテーマ。笑いながら泣ける映画。
「2001年宇宙の旅」は天才監督と天才小説家がコラボレーションした夢の競作。これを超えるSF映画は未だ現れない。商業映画のスタイルをした実験映画。
「東京物語」は小津の傑作。実験的な手法と演出で家族のあり方を描き、そのテーマ性はいまだ色褪せていない。
「リトアニア〜」は実験映画の金字塔。映画文法を考えるきっかけになる。
「Taxi driver」はアメリカンニューシネマの代表作。デニーロは世界最高の芝居をする。
「猟奇的な彼女」は韓国代表。荒っぽい所もあるが展開が面白い。
「ドラゴンへの道」は映画というより武道を「映画」でもって表現した作品。アジア人で最初に世界的な映画俳優に駆け登ったBruce Leeの代表作。ハリウッドの「燃えよドラゴン」よりこちらがいいか。
「ローマの休日」は恋愛映画の元祖。未だにほとんどの恋愛映画はこのかたちを踏襲している。
「ニューシネマ パラダイス」は映画を志す人には絶対に見てほしい映画。
「アメリカン グラフィティ」はアメリカンニューシネマにかわって台頭するスターウォーズシリーズやS.スピルバーグ作品等に繋がる世代の前夜の映画。
そしてもう1本、いや2本。 映画誕生の瞬間の作品「Sneeze」T.A. Edisonと「列車の到着」リュミエール兄弟、である。
おかげさまでチケットの販売は好調です。残りわずかとなりました。ご希望の方はお早めに問い合わせください。
当日は主演の中川朋香さん、稲垣歩さん、小館友 紀さん、上田定行さん、北野美津子さん、石井文彦さんほか会場に駆けつけていただきます。会場では稲垣歩さんの主題歌「Pole star」CDやDVD頒布の予定です。
限定でサインをもらえる時間をもうけたり、映画のアンケート回答者から抽選でステキなプレゼントがあたるなど様々な楽しいイベントを企画中です。ぜひ会場にお越しください。なお、会場が混雑した場合は整理券や補助席等の対応をさせていただく場合がありますのでご協力 よろしくお願いいたします。